引き取り手のないご遺骨でお困りなら
無縁仏や引取り手のない遺骨の供養を致します。
様々な事情でお墓に入れることができないお骨でお悩みならご相談ください。
遺品整理の仕事をしていると部屋の中から骨壷が発見されることがあります。通常ならご依頼者の方が引き取っていかれるのですが、昨今様々な事情から遺骨の引取りができない家庭が増えています。
少子高齢化がますます進む中、お墓を持つことがリスクとなる可能性がある時代になり、また日本全体で宗教的な意識が薄れていくなかで若い方などは宗教に関心がなく自分の家の宗派が何かを知らないということも珍しくはなくなってきています。
遺品整理を行っていても、「何十年も前に離婚した元旦那が孤独死をして、息子が相続人だから仕方なく葬儀までは行ったが、お骨は引き取りたくない」という事案や見たことも聞いたこともない叔父や伯母などが亡くなったと警察や役場より連絡があり甥や姪である方に遺骨がなかば押し付けられるように渡されたということもあります。
そんな引取り手のないご遺骨でお悩みならご相談ください。遺品整理専門の行政書士がご依頼者に代わって納骨手続きの代行をいたします。
専門の行政書士が納骨契約の代行をいたします。
当事務所は名古屋大須の万松寺様と提携をし、納骨堂のご相談や契約の代行業務を行っております。
様々な事情で引き取り手のないお骨や手元に置いておけないお骨、でも粗末には扱いたくはないといったご要望がありましたら当事務所にお任せください。
専門の行政書士が依頼者に代わって万松寺様との契約の代行を行います。(全国対応)
大須の万松寺様で33回忌まで供養の後、平和公園の合祀墓で供養がなされます。
万松寺様は470年余りの歴史を持つ織田家や徳川家とゆかりを持つ歴史ある寺院です。
一般的な納骨堂では住職や僧侶などによるお勤めがないこともありますが、万松寺様では毎朝夕の勤行に加え、お正月、春彼岸、お盆など納骨後33回忌(32年間)までは納骨堂内にて供養を行い、その後は永代供養塔に合祀し供養を行いますので、とても手厚い供養となっています。

万松寺納骨堂-水晶殿
万松寺納骨堂には様々なタイプの納骨堂がございますが、引き取り手の無いご遺骨や遺骨の行方でお困りの方の助けとなるのが水晶殿の合祀プランとなっています。
水晶殿の合祀プランは年間管理費不要で納骨時に支払う下記の費用を支払えば、その後に費用の負担を求められたり、祭事などで出向く必要は一切ありません。その後の供養は全て万松寺様にて行って頂けます。
水晶殿 合祀プラン | ||
---|---|---|
1霊価格(納骨費用+永代供養33回忌まで) | 8万円 | |
年 間 管 理 費 | 不 要 |
合祀プランに含まれるもの
◆永代供養料
◆合同納骨式(万松寺指定の日)
◆納骨袋
◆お弔上げ法要
◆お弔上げ後合葬
◆正面入口からのご参拝
※ご遺骨は一部水晶殿内合祀壇に納め、それ以外は平和公園合祀墓に納骨となります。
万松寺には合祀プラン以外にも様々なプランがあります。
誰でも利用可能です。
万松寺納骨堂はどなたでも利用可能です。
◆宗旨・宗派は問いません。(故人がキリスト教の方でも可能)
◆檀家となる必要はありません。
◆管理費などは一切不要ですのでお子様方へ負担を掛けることがありません。
◆全国どこからでも受付可能。(名古屋市及び近郊の場合は直接引取りも可能です)
契約手続等は全て代行いたします。ご遺骨と必要書類のみご郵送ください。
代行での納骨をご希望の方は当社から郵送する書類へ記入を行って頂き、ご遺骨を郵送するだけです。納骨に掛かる費用も代金引換郵便でのお支払いですので振込手続きなども不要!
代行納骨の流れ
お問い合わせ
↓
代行納骨セット一式を代金引換ゆうパックにてお届け
↓
代金のお支払い(納骨セット一式の受取り時に郵便局員が集金いたします。)
↓
骨壷の発送(発送方法に関する説明書を納骨セットと一緒にお送りします)
↓
当事務所で受け取り後、万松寺様にて納骨手続き
↓
永代供養開始
※名古屋及びその近郊にお住まいの場合は担当者が直接伺い、納骨プランの説明及び集金やご遺骨の引取りも行っております。(無料)
故人の思い出の品や身の回りの小物類の供養も併せて行えます。

代行納骨セットのダンボールはスペースに余裕を持たせてありますので、故人の思い出の品や身の回りの小物類を入れて頂くことも可能です。
同送して頂いた遺骨以外の品物については合同供養を行った後に名古屋市の規定に従った方法で適切に処理させて頂きます。
※画像は6寸用の骨箱を入れた様子
代行納骨セットの使用方法

ラップ等で包み終わったら骨箱へと入れてください。
発送の際の注意事項
◆同封されています返信用のラベルはコンビニでは使えません。郵便局にて発送の手続きをお願いします。
◆当事務所への発送に掛かる費用はお客様のご負担にてお願い致します。
改葬(お墓のお引越し)・墓じまいの手続きも代行しております

納骨にあたって改葬や墓じまいをお考えの場合もご相談ください。
改葬にあたっては現地の寺院や役場での手続き、墓石業者への依頼など様々な手続きが必要となってきます。
当事務所では提携の墓石業者と共にご依頼者の改葬・墓じまいのお手伝いをしておりますので、改葬や墓じまいをお考えでしたらいつでもご相談ください。
改送・墓じまいの値段の目安
右の画像のような一般的なお墓の場合(10才のサイズ)は
10万円~15万円となっております。
上記の金額には次の作業内容が含まれています。
・寺院や役場との打ち合わせ
・寺院や役場での申請手続き代行
・墓石業者による墓地の原状回復(更地化、処分費のなどの費用全て含む)
・寺院等への墓地の返却手続き
・次の納骨先への手続き代行
面倒な手続きは全てお任せください。
※上記の目安金額は東海地区で行った場合の金額です。
※寺院によっては指定の墓石業者しか作業を認めていないところもあります。ご相談頂ければこちらから寺院へと確認をいたします。
お墓の改葬・墓じまいの特設ページ
手続きに必要となる主な書類について
代行納骨に必要となる書類はお電話やメールにてお問い合わせを頂いた後に当事務所から納骨セットと一緒にお送りします。ご依頼者の免許証などの身分証明書ならびに住民票はご依頼者側にてご用意ください。
必要となる主な書類
◆委任状(こちらで用意いたします)
◆ご依頼者の免許証等のコピー
◆ご依頼者の住民票
◆火理葬許可証・分骨証明等
上記に加えて、ご依頼者の情報として氏名、住所、電話番号及び故人の氏名、生年月日、逝去日、享年などをご記入頂きます。
代行納骨セットは代金引換ゆうパックにてお送りします。当事務所への発送料金はお客様のご負担にてお願い致します。
郵 送 先
〒456-0058
愛知県名古屋市熱田区六番二丁目9-23-604
第八行政書士事務所 代行納骨係
代行納骨の費用について
万松寺水晶殿合祀プラン(1霊) | 8 万 円 |
---|---|
代 行 手 数 料 | 1 万 円 |
合 計 | 9 万 円 |
◆合祀プラン以外の納骨堂をご希望の場合は希望納骨プラン+代行手数料となります。
◆年間管理費などは一切不要。(自動搬送式は除く)
◆納骨や相続に関する相談は何度でも無料(第八行政書士事務所への相談)
代行納骨セット お申し込み方法
代行納骨セット申し込み方法
FAXでのお申し込み
右のFAX用紙を印刷し、必要事項をご記入上、当事務所宛ににFAXをお願い致します。(画像クリックで印刷画面へ)
メールでの申し込み
「問い合わせフォーム」に必要事項と問い合わせ内容欄に「代行納骨セット申し込み希望」とご記入の上、送信ください。
お電話でのお申し込み
下記フリーダイヤルにご連絡ください。
TEL0120-018-264
その他、お問い合わせ方法
お問い合わせは左のFAX用紙にご記入頂き当事務所へFAXを送っていただくか、電話または「お問い合わせフォーム」よりご連絡をお願い致します。
◆電話:0120-018-264
◆メールでのお問い合わせはこちら
※画像クリックでFAX用紙が表示されますので印刷してご利用ください。
ご利用上の注意
◆身元不明のご遺骨は御預かりできません。必ず火理葬許可証・改葬許可証・分骨証明のいづれかが必要となります。もし、上記書類を紛失している場合は再発行の手続きを行った上でご利用ください。
◆一度合祀された後はご遺骨をお返しすることはできません。
◆合祀プラン以外の納骨をご検討の場合は「万松寺納骨堂のご案内」のページをご覧ください。