遺言書発見に関する疑問
遺言書を見つけました!まずどうすればいいの?
遺品整理をしてたら遺言書を見つけました。これって読んでも大丈夫?
ちょっと待ってください!その遺言書は「公正証書遺言」でしょうか?「公正証書遺言」でしたら、中身を確認しても大丈夫ですが、「自筆証書遺言」でしたら問題があります。
「公正証書遺言」なら封筒や遺言書に「公正証書遺言」とはっきり書いてありますので、見ればすぐにわかるはずです。
封筒の裏に公証人の署名捺印があるだけの物は「秘密証書遺言」の可能性があります。「秘密証書遺言」は公証人の署名捺印があったとしても「公正証書遺言」ではありませんのでご注意ください。
もし、「公正証書遺言」の文字が見つからない場合は「自筆証書遺言」または「秘密証書遺言」の可能性が高いですので、封筒に入れられ封印がされているのでしたら、開けてはダメです。
「公正証書遺言」以外の遺言書の場合、遺言の保管者又は遺言書を発見した相続人は家庭裁判所に検認の届出をしなければなりません。
また、「公正証書遺言」以外の遺言で封筒等に入れられて封印がなされているものは、同じく家庭裁判所で相続人またはその代理人立会いのもとで開封しなければならないと法律で定めらています。
もし、封印の施されている「公正証書遺言」以外の遺言書を勝手に開封した場合は、5万円以下の過料に処せられる場合がありますのでご注意ください。
※封印とは、封筒に入れ、糊付けして封をしている部分に捺印をしている物を言い、単に
糊付けして口を閉じているだけの物は封印には当たりません。
しかし、封印ではないからと糊付けされているものを勝手に開封してしまうと、後々相続人間で偽造を疑われる要因ともなりますので、封印ではなく糊付けだけしてある様な状態でも、開封せずに家庭裁判所で検認の際に開封するようにした方が余計なトラブルにならなくて済むと思われます。
「検認」が無事終わったら、その遺言は有効なものと確認されたということですよね?
そうとは限りません。家庭裁判所で行われる遺言書の「検認」とは、相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに、遺言書の形状、加除訂正の状態。日付、署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして遺言書の偽造・変造を防止するための手続きです。
したがって、家庭裁判所で無事「検認」の手続きが済んだとしても、それは家庭裁判所で遺言書の現在の状態を確認し終わったというだけで、遺言書の有効・無効までもを判断しているわけではありません。
ですので、もし遺言書の作成について不審な点があるのなら、別途遺言書に関して調停や裁判を行っていく必要があります。
「検認」って必ずしなくちゃダメなの?
「公正証書遺言」以外の遺言書では、その遺言書の保管者又は発見した相続人に「検認」の手続きが義務付けられています。
しかし、「検認」の手続き自体は上で述べたように、遺言書の現在の状態を確認する効果しかありませんので、「検認」の手続きを怠ったとしても遺言書自体が無効になったりするわけではありません。
ただし、預貯金や不動産の相続手続きでは、「検認」済みの遺言書の提出を求められる事も多く、実際では必要に迫られて「検認」の手続きはしなければならなくなることでしょう。
このページをご覧になられた方は次の項目も参照されています。名古屋の遺言作成相談支援のページ
あるはずの遺言書がみつからないんです!
遺言書が2通出てきた!こんな場合はどうするの?
遺言書があるとは知らずに遺産分割協議をした場合ってどうなるの?