郵便局の口座凍結解除に関る疑問
ゆうちょでも口座の凍結は行われます。
郵便局の口座が凍結された場合、解除はどうやるの?
郵便局での貯金等の相続手続きの流れは、ゆうちょ銀行のホームページで「相続手続き」として紹介されています。ただ、詳細についてはPDFでの配布となっていますので、携帯などで見れない方もいっらしゃると思いますので、念の為こちらでも見れるように掲載しておきますのでご参考にしてください。
(以下、ゆうちょ銀行「貯金等の相続手続きの流れ」より内容を抜粋)
相続等の相続手続きの流れ
◎貯金等の相続手続きの大まかな流れは次のとおりです。
①相続のお申し出
・ゆうちょ銀行または郵便局からお渡しする「相続確認表」に必要事項をご記入のうえ、
ゆうちょ銀行または郵便局に提出していただきます。
②必要書類のご案内
・貯金事務センターから、「必要書類のご案内」を郵送し、準備していただく書類をご案
内いたします。
※必要書類のご案内にあたり、貯金事務センターから電話により相続の内容および相続人
様の範囲等について確認させていただく場合がございます。
③必要書類のご準備・相続人様全員による請求書のご記入
・亡くなられた方等の戸籍謄本・相続人様全員の印鑑証明書等をご準備いただくととも
に、「相続請求書」等 の書類に必要事項をご記入いただきます。
※必要書類は、相続の内容により異なりますので、貯金事務センターからの案内に基づい
て準備してください。(お預かりした戸籍謄本および被相続人様名義の通帳等は、相続
手続終了後、貯金事務センターからお返しします。)
※ご準備いただく書類や記入方法についてご不明な点は、電話で貯金事務センターにお問
い合わせください。
※やむえを得ないご事情により、相続人様全員の記名・押印がいただけない場合は、法定
相続分のみのお支払いが可能となる場合がございますので、電話で貯金事務センターに
お問い合わせください。
④ゆうちょ銀行または郵便局への書類提出(相続のご請求)
・原則として、最初に相続のお申し出をいただいた店舗にご提出ください。
・代表相続人様がご来店ください。(代理の方の場合は、委任状が必要です)
・ご来店の際は、ご本人様であることが確認できる資料(運転免許証、健康保険証など)
をお持ちください。(代理に方の場合は、代表相続人様と代理人様の資料が必要です)
※書類と引き換えに預かり証をお渡しいたします。手続きが完了するまで必ず保管してく
ださい。
⑤払戻証書・名義書換済みの通帳等のお受け取り・通常貯金へのご入金
・貯金事務センターから、代表相続人様あてに払戻証書(払い戻しをされる場合)または
名義書換済みの通帳等(名義書換えの場合)を簡易書留郵便でお送りします。
・また、払い戻しをされる場合で、通常貯金口座へのお預け入れをご希望の場合は、代表
相続人様が指定された通常貯金に入金いたします。
・払戻証書は、お近くのゆうちょ銀行または郵便局にお持ちいただき、払戻金をお受け取
りください。
※ご来店の際は、ご本人様であることを確認させていただく場合がありますので、ご本人
様であることが確認できる資料をお持ちください。(代理に方の場合は、委任状および
代理人様の資料が必要です)
※払戻証書は、ゆうちょ銀行または郵便局のみで現金化できるものです(他の金融機関で
は現金化不可)。小切手による受け取りをご希望される場合は、いったん、名義書換え
をご請求ください。
※名義書換えに伴い、通常貯金口座に付随するサービス(自動払込み等)のお取り扱いは
廃止させていただきます。
お手続きの所要日数について
■相続のご請求からお手続きの完了まで(上記④~⑤まで)は、1週間~2週間程度を目
安としてください。
■ご提出いただいた書類に不備がある場合や法定相続分等の分割払戻しの場合、処理が混
み合っているなどの場合には、1か月程度かかる場合がありますので、あらかじめご了
承ください。
※各種提出書類は、原本をご持参ください。確認させていただいたあと(必要な場合には
コピーをさせていただいてから)お返しいたします。
※被相続人様が投資信託をご利用されていた場合、貯金等の相続手続の前に、投資信託の
相続手続が必要です。なお、投資信託の相続手続については、ゆうちょ銀行本店または
投資信託を取り扱う郵便局にお問合せください。
このページをご覧になられた方は次の項目も参照されています。銀行口座の凍結って何ですか?
口座が凍結されたら一切お金は引き出せなくなるの?
口座が凍結される前にお金を引き出す場合は何に注意すればいいですか?
口座が凍結される前に引き出したお金に相続税はかかりますか?
口座の凍結の解除ってどうすればいいの?
父の残した預金を兄が勝手に使用しそうで心配です。どうすれば良いでしょうか?